世界の子育てめぐり|多様な育児アイデアで広がる、子育てのカタチ

世界各国の多様な育児スタイルやアイデアをお届けするブログです。各国で実践される子育ての知恵や工夫、親たちのリアルな声を通して、育児に新たなヒントをお届けします。文化や環境の違いが生むユニークな「子育てのカタチ」を一緒に探し、楽しく豊かな子育てライフを送れますように。子育てに悩んだ時、迷った時、他の人はどうしているか気になった時、、、そんな時に是非参考にして下さい。

MENU

子どもが食事マナーを守るための教育法|楽しく身につける食事マナーのコツ

🍽️子どもに食事マナーを教えるって、意外と根気がいるもの。
「ちゃんと座って食べて」「お口の中に入ってる時はしゃべらないよ~」なんて、毎日のように言ってませんか?

でも世界を見てみると、文化や習慣に根ざした、自然とマナーが身につく工夫がいろいろあるようです✨
今回は、10ヵ国以上の「子どもが楽しくマナーを学ぶ方法」をご紹介します。世界のリアルな子育てアイデア、ぜひチェックしてみてください!

 

アメリカ|遊びを通じてマナーを学ぶ
アメリカでは「マナー=生活習慣」の一部。小さいうちから「ナプキンを膝に置く」「口を閉じて食べる」「Thank youを忘れない」など、日常的にしっかり教えられます。
家庭ではロールプレイやマナーゲームなど、遊びを取り入れた学びが主流。楽しみながらしっかり身につける工夫がされています。

 

フランス|食事は文化を学ぶ時間

フランスでは、子どもでもフルコースを経験するのが当たり前。静かに座ってゆっくり味わうことが大切にされており、「食事=文化を学ぶ時間」とされています。
保育園でもテーブルマナーを重視していて、小さいうちからフォーマルな場にも自然と馴染んでいく教育スタイルです。

 

日本|感謝の心を育てる「食育」


日本の食事マナー教育は「感謝の気持ち」を育てることから始まります。
「いただきます」「ごちそうさま」を大切にしながら、箸の使い方や食べ方のルールを丁寧に教えていきます。保育園や学校でも「食育」として取り入れられています。

 

イタリア|家族と楽しむにぎやかな食卓
イタリアの食卓はにぎやかで、家族の絆を深める場所。
子どもたちは、みんなと一緒に楽しみながら、自然と「人と食べる」マナーを学んでいきます。ナプキンの使い方や、料理を取る順番なども、日常の会話の中で伝えられます。

 

ドイツ|静かに整ったルールある食事


食事の場では「静かに、整然と」が基本のドイツ。
ナイフとフォークの使い方や、正しい姿勢、音を立てないことなど、非常に細かいルールを小さいうちから学びます。家庭と学校が連携してマナーを徹底します。

 

韓国|年長者への敬意が基本
「年上を敬う」文化が強く、食卓にもその精神が色濃く表れています。
年長者が食べ始めるまで待つ、器を持たずに食べるなど、日本とは異なるマナーが根付いています。家族全体で礼儀を重んじる空気の中、自然と習得されます。

 

スウェーデン|心地よさを大切にするマナー
静かで落ち着いた食卓を大切にするスウェーデンでは、子どももその雰囲気の中でマナーを学びます。
先生が給食の時間にマナーを教えるなど、学校での教育も丁寧。礼儀というより「人と心地よく過ごすためのルール」という感覚です。

 

中国|大皿文化ならではの配慮マナー


大皿で取り分ける食文化の中国では、「取り方」「譲り合い」がマナーの基本。
他人に食べ物を回す、箸を清潔に保つといった礼儀も小さいうちから教えられます。親の所作を見て覚えるスタイルが主流です。

 

メキシコ|思いやりを学ぶにぎやかな場
食卓はにぎやかで自由な雰囲気ですが、「散らかさずに食べる」「相手に配慮する」など、思いやりを重視するマナー教育が根付いています。
親が見本を見せながら、会話の中で自然と伝えていくのがメキシコ流です。

 

タイ|独特な食具マナーを丁寧に指導

スプーンとフォークを正しく使うことが重要なタイでは、右手でスプーン、左手でフォークを持つのが基本。
フォークでスプーンに料理を乗せ、スプーンで食べるという独自のスタイルを、親が繰り返し教えていきます。見た目の美しさも大切にされます。

 

フィンランド|形式よりも配慮と自立
形式的なルールよりも「周りへの思いやり」が重視されているフィンランド
「静かに」「他の人を待つ」といった行動を、小学校の給食時間などで身につけます。自立性も尊重され、自分で考えて行動する力が育ちます。

 

トルコ|もてなしを通じてマナーを継承
来客文化が根づくトルコでは、子どもも「もてなし」のマナーを学びます。
親や祖父母が見せるふるまいを真似しながら、食事を通して礼儀正しさや思いやりを学んでいきます。丁寧な振る舞いが大切にされています。

 

ケニア|手食で育つ丁寧な所作


家族全員で食卓を囲むことが重視されるケニアでは、子どもたちは自然と親の行動を見てマナーを学びます。
手食が多いため、清潔に食べることや、丁寧に食べるという意識がしっかり根づいています。

 

インド|清潔と作法が基本の手食文化
インドでは「右手で食べる」ことがマナーの基本。
食事の前後には必ず手を洗うなど、清潔さの教育が徹底されています。家族で囲む食卓の中で、礼儀や配慮も同時に身につけていきます。

 

🌟まとめ🌟
世界には、その国の文化や価値観に根ざした食事マナーの教育法がたくさんあります。
でも共通しているのは、「誰かと一緒に気持ちよく食べる」ことの大切さ。
形式だけでなく、感謝や思いやりの心を育てるという点では、どの国もつながっているのかもしれません😊
今日のごはん時間が、ちょっと楽しくなるヒントになれば嬉しいです😊